アラサー高学歴ニートの軌跡

アラサー高学歴ニートが、日々の行動や考えを記すブログです。

サムライチャンプルー 全話レビュー&最強キャラ考察

名もなき者たちの生き様をとくと見よ。

 

目次

 

各話レビュー&考察

 

1話

 

時間を巻き戻しながら場面転換するのは面白い。

 

2話

 

ここから急に面白くなる。

  

怖い顔のせいで忌み嫌われ差別を受け続けてきた鬼若丸が、一旦は救われながらも結局は殺される話。本作品は社会から疎外された者たちの生き様を描いているが、鬼若丸は特に印象的だった。本作品屈指の圧倒的腕力がいともたやすく葬られたのは、大いなる無常を感じさせた。まさに諸行無常。決して一般的なハッピーエンドではないが、安らかな死に顔を見る限りではこれもまた一種のハッピーエンドかと思わされた。最期、かざした手に蛍が止まる様も芸術的だった。

 

3話

 

今回から、本作品でも指折りの永富組と瓦組の物語が始まった。

 

4話

 

瓦組親分の「堅気でやってけない連中の面倒を誰かが見なきゃいけねえ。そのために俺は親分やってきたんだ。」というセリフに、矜持が見える。

 

時代遅れとされていても、永富組に殴り込みをしようとした瓦組の連中には胸が熱くなった。瓦組親分の自害からは、自分の死を代償にしてでも世代交代を推し進めようという強い決意が伺えた。

 

それぞれの美しい散りざまが印象的。

 

5話

 

今回は、菱川師宣という実在人物が登場した。ゴッホのひまわりが師宣の浮世絵に影響を受けた(史実かは不明)という説明が虚構の世界に妙な現実感をもたらしているため、重厚な歴史を感じさせる話になっている。

 

春画の出来に感心した隠密同心は、師宣たちを見逃し賭け将棋をしていた爺さんだけを逮捕した。芸術至上主義の極致であり、制作陣の芸術に対する真摯な姿勢が現れた描写である。

 

しょっ引かれていく爺さんが約束の金を投げて渡したシーンも最高だ。矜持を持って生きているからこそ、ああいう行動ができたのだろう。金を投げる下品なシーンなのに、呆れるほど爽やかだった。

 

6話

 

南蛮人を捕らえようとしたり、外国人を化け物と言ったり、異物を排除する日本らしさがにじみ出ていた。

 

お茶を投げたり、湯飲みに剣を入れさせ折ったり、歌舞伎の舞台に乱入したり、ムゲンの無茶苦茶な戦闘スタイルは大いなる希望すら与えてくれる。

 

 

7話

 

まともな仕事もなく、母親の薬代を工面するために盗みをやるしかなかった青年の話。逃亡の末落下死するが、 フウ以外には救いの無い悲惨な人生だった。この青年のようなどこまでも救いの無い人物こそ、本作品を至高のレベルに引き上げた立役者である。

 

フウの父はとうに亡く、母も1年前に死んだと判明した回でもある。

 

8話

 

ジンが過去に師匠を切り殺したと判明。次第に3人の過去が明らかになってきた。

  

ラップを歌う男も登場し、シリアスとギャグのバランスがいい。

 

9話

 

泰平の世にありながら革命を企てる僧兵たちには、不謹慎ながらロマンを感じた。

 

さっきまで戦っていたムゲンと僧兵長が何故か仲良くなっていたのは、ええじゃないか運動を連想させる。

 

冒頭と最後で門番の眼鏡男が30年前の出来事を懐かしむ、という変わった構成の回。

 

10話

 

稽古で人を殺したため師匠から破門された昇竜は、自分の強さを認めてもらいたがっていた。が、認められず辻斬りをするに至った。理由は違えど、社会から疎外された点はムゲンやジンに通じる。

 

最後、昇竜はムゲンに倒されたようだ。無常や虚無を感じさせる最期が続く。

 

11話

 

橋の上で会った女が気になったジンが、その女(紫乃)が女郎屋に売られると知って助け出した回。結局、縁切り寺への船に乗せてやったところで話は終了。10話に引き続き、最後を曖昧にして余韻を残そうという意図が伝わってくる。

 

紫乃の声優は鶴ひろみ。そのせいか今回は妙に文学的だった。

 

12話

 

総集編ではあるが、ジンたちがフウの日記を読み進めながらこれまでの旅路が語られる、という凝った構成。新曲の数々が披露されたり、実際の歴史(アメリカにおける禅ブームなど)が実写や浮世絵を通して描かれていたり、総集編とは思えぬクオリティ。

 

13話

 

ムゲンの壮絶な過去が明らかになった回。ムゲンもまた、社会から疎外された者であるのだ。

 

罪人だけが住む島という設定は、現代のスラムに通ずる。それでもムゲンは、己の正義を貫く。

 

14話

 

海中に沈む最中、ムゲンの回想が語られた。

 

薩摩の役人に追い詰められたムゲンは、

 

「どうせ生きてたって地獄だ。死ぬのは構わない。だがな、お前らだけには殺されたくねえな。俺はいつだって自分の力で生きてきたし、死ぬ時も自分で死ぬ。」

 

と言い放った。自分の責任は自分で取ってきたし、これからもそうするという矜持がひしひしと伝わってくる。死すら受け入れるムゲンの境地は、次元を超えてかっこいい。

  

一連の事件の裏側は、

 

「コザに唆された男はムクロに儲け話を持ちかけ、犯罪の片棒を担がせる。コザはムゲンがいないと騒ぎ立て、ムクロを悪者に仕立て上げる。男とコザを二人きりにし、ムクロに見張りを頼む。怒ったジンにムクロを殺させる。」

 

多分こんな感じだろう。

 

コザは今までも他人をはめて生きてきた。首謀者とバレて殺される、とコザは思い込んでたようだが実際どうなんだろう。

 

15話

 

太った食倒れの若い女の登場が、大阪来訪を視聴者に印象付けている。

 

戦国の傭兵一族、根来・津田の末裔は復活を目論んでいた。泰平の世において、時代遅れの集団が再起を賭けるのは9話の僧兵を思わせる。 

 

またしても再起はならず、未遂となったロマンは視聴者に虚無感を残していった。

 

16話

 

3人が別れて1人ずつになった回。

ここからいよいよ、ひまわりの侍探しが本格化してくる。

 

17話

 

冒頭で、前夢回想と出た。最後は3人だけで16話冒頭の道にいたし、似たような会話もしていた。ここ2話の話が夢かのような演出。

 

オクルは、伝染病が流行っても何もせずただ村を焼き払った役人を斬っただけ。それを妻子まで殺したと誤解されていた。誤解とわかっても、使命だからオクルを殺すと述べる同心たち。指示に従わざるを得ぬ同心の悲しさが印象深い。

 

ひまわりの侍が、母の仇だと明かしたフウ。それが関係したのか、ムゲンとジンは長崎に行く姿勢を初めて表に出した。

 

18話

 

俺が一番好きな回。

 

より危険な場所に落書きできた方がヘッドという対決が面白い。仏像や同心などにも落書きし、常識の破壊を行ったのがとても新鮮。広島城への落書きが、2人の父が道場をたたむきっかけとなった大名への復讐となっているのは素晴らしい。

 

天守閣に落書きしたムゲンを見て、上には上がいると2人が納得したシーンは清々しかった。

 

ムゲンが字を書けるまで、文大とともに奮闘するストーリーも同時展開された。こちらも胸が熱くなる最高の展開だった。

 

19話

 

ひまわりの侍の名前、隠れキリシタンだったこと、フウの父であること、が明らかになった。

 

ザビエル3世を自称する男は、信者を騙して鉄砲を作らせ大名に売りさばいて巨万の富を築いていた。しかし、武器であるはずの銃が爆発して自身だけ死亡した。

 

大名だか信者にそいつを嫌っている奴がいて罠を仕掛けたのだろうか。

 

20話

 

瞽女のサラとの旅回。

 

民謡が実に良い。

 

サラがフウに「二人のどちらと別れたくない?」と聞いたのが伏線。ジンと答えさせたかったのだ。

 

サラは目が見えずとも気配を察する能力は非常に高く、長やりを自在に振り回すため、ジンでさえ苦戦していた。しかも、吊り橋の上である。バランス能力も非常に高い。

 

21話

 

ジンだけでなく、ムゲンもまたサラに負けた。

 

「気配も無いけど、殺気も無い。」とムゲンはサラを評した。殺気がないのは、余計な力みが抜けるメリットもあるが、肝心な場面で相手を仕留め損なうデメリットもあると感じた。

 

ヒョットコの男は、もしや刈屋景時なのでは。

  

22話

 

今までとは全く毛色の違う話。幻想的で少し不気味な音楽が、雰囲気を盛り上げている。 

 

働いていたのは全員死者である。防腐のためワサビを食べていたり、切られた腕がくっ付く描写から、なんとなく推測はできたが、いざ明らかになるとやはり不気味だ。

 

オープニングの音楽が黒い紙で塗りかえられていたり、エンディング曲が突然スローかつ低音になったり、テルミンとか謎のスタッフがいたり、シゲの墓がエンディング画像に紛れてたり、今回はいろいろ異様だった。

 

23話

 

今回も番外編。嵐の前の静けさを見事に演出している。

  

米兵たちと双方に負傷者を出す死闘を繰り広げ、最後立っていたのはムゲンだけ。最後のバッターはバットをムゲンに投げるが、投球も米兵打者にあたり、双方倒れた。この辺り、うまい表現。

 

EDのラップとアンビエントの融合された新曲は良かった。

 

24話

 

刈屋景時たちは、フウにヒマワリの侍を探させるため泳がせていた。ここにきてなんという新事実。

 

フウには生きる目的があった。ヒマワリの侍にあった後は、考えたくなかったのだろう。ムゲンやジンには生きる目的が見当たらず。

 

25話

 

ジンは焚き火のシーンを回想し、この旅の目的を思い出した。だからこそムゲンに「フウを任せた。」のである。

 

ムゲンは「何のために、俺たちは旅をしてきたんだ。早くヒマワリの侍のところにいけよ。」とフウに言った。ひまわりの侍探しが生きる目的になっていたことがわかる。

 

26話

 

師匠の教え通り、いったん自分を切らせて相手に一瞬の隙をつくり相手を切ったジンの勝ち。景時との再戦前、「私は今まで自分のために戦ってきたが、今は違う。」とジンは言った。フウのひまわり侍探しを手伝うことが、ジンの目的になっていたことが改めて伺える。

 

ムゲンは相手の間合いに入り両肩を両足で縛り、ジタバタする間に鎖を解放し相手に当て勝利。しかし、車椅子に乗っていた兄の執念の銃弾で重症。その後、兄は自爆するがムゲンは生きていた。

 

ムゲンとジンは再戦しようとするが、互いの刀が割れ、「ざまあねえな」と笑い合った。一週間後回復して、ジンは「私は、ライバルを求めていたのだな」という趣旨のセリフをムゲンに返した。いつの間にか、仲間になっていたのである。

 

それだけに、最後実はコインが表で、旅に出る必要がなかったと判明したのは拍子抜けだった。だが本作品らしくていい。

 

目的を達成した3人は、次の目的を探してそれぞれ別れた。目的を探して彷徨う3人は、さながら生きる目的を探し求める現代人のようでもあった。

 

 

作中最強キャラは誰か考察してみた。

 

2話に出てきた鬼若丸は、フウがいなければムゲンが確実に殺されていたし、破壊力が段違いだった。同じく2話に出てきた暗殺者も、ジンと互角に戦っていたので強い。昇竜は、相手を触れずに殺せるが油断が命取りとなりムゲンに殺されてしまった。ムゲンとジンそれぞれに勝利を収めたサラは非常に強い。ムゲンとジン二人を相手に戦った刈屋景時は最強だろう。鬼若丸も、気配を読める上にリーチの長いサラ相手には負けるだろう。昇竜と鬼若丸は互角に近いが、相手を触れずに殺せる昇竜が若干強いか。

 

というわけで、最強候補はサラと刈屋景時に絞られた。

 

2人が実際に戦ったと仮定する。

 

サラは、長い鉾を自由自在に操れる上、相手の気配が読める。殺気がないから、動きを察知され難い。

 

刈屋景時は、相手をすり抜ける能力を持ち、動きが非常に機敏である。圧倒的な実力である。

 

サラが勝つためには、景時の攻撃射程圏を常に外しながらも、長鉾による攻撃を何度か掠らせる必要がある。一撃で致命傷を与えるのは不可能に近いと思われるからだ。小さな出血を繰り返させ、徐々に弱らせたところを止めの一撃を喰らわせるのが唯一の勝ちパターンか。長期戦前提の戦闘スタイルだが、それまでに景時がサラの懐に入り一撃で仕留めるだろう。最初にサラの攻撃が当たればサラの勝機はあるが、景時の動きがますます冴えわたるとも考えられる。

 

結論

 

景時 > サラ >> 昇竜 > 鬼若丸 > ムゲン ジン 暗殺者

 

サムライチャンプルーが見れるサービスまとめ

[AD] 

• dアニメストア (31日間無料お試し/月額400円/多作品を同時並行で見るなら便利)

Hulu (14日間無料お試し/月額933円/国内&海外ドラマが充実)

【フジテレビオンデマンド】 (1ヶ月無料お試し/月額888円/ここだけで見れるタイトルが5000本以上)