アラサー高学歴ニートの軌跡

アラサー高学歴ニートが、日々の行動や考えを記すブログです。

【センター英語6割からのtoeic満点】これまでの学習記録11

公立中学ですら英語では5を取ったことがなく、早稲田出身なのに英語の偏差値はついに55さえ超えられなかった。この前解いたセンター英語は6割がやっと。そんな惨状から努力せずにtoeic満点(少なくとも900点以上)を取るまでの軌跡を記していく。

前回の記事

【センター英語6割からのtoeic満点】これまでの学習記録10 - アラサー高学歴ニートの軌跡

から4日。慶應SFC英語で6割5分でした。センター英語6割から実質3ヶ月での結果なので、これまでの学習が間違ってなかったことが証明されました。

 

目次

読んだ英語の記事(歴史系)

特に面白かった記事を紹介します。

 

www.theatlantic.com


非常に長い上に難しい構文が多数使われていて、なかなか骨が折れる文章でした。このサイトの違う記事が慶應SFCの英語で使われているのですが、こちらの方が圧倒的に長く内容も難しく単語や構文のレベルが高い。

 

「パスタは有機小麦を契約農家から仕入れるところから作ります的自然志向、国民の肥満率を爆上げするなど人々の健康を蝕むファーストフードの世界的普及。この両極端な二つの「フード革命」 では我々の食を改善することは不可能である。重要なのは台所で一から料理することではなく、栄養豊富で美味で安全であることだ。そのためには政府によるファーストフード業界への様々な規制が必要である。」という趣旨の文章でした。

 

読んだ英語の記事(テクノロジー系)

特に面白かった記事を紹介します。

 

singularityhub.com

 

今年の慶應SFC(環境情報学部)で実際に出題された文章です。バベルの塔の簡単な説明から始まり、言語の壁が依然として存在する現状でAI翻訳はどんな問題を抱えているのか、と論が展開していきます。

 

以下要約「AIは、決まったルールがあり成否を明快に判定できるものに強い。例えば、チェスや碁である。

 

グーグルの技術でAIは一文全体を捉えて訳せるようになった。しかし、文章全体もっと言うと文化的背景から一文の意味を捉えるのはまだまだ苦手である。皮肉や筆者独特の言い回しの翻訳も苦手だ。起こりうる誤訳の具体例をAIに学習させる必要がある。また、人間の感情や考えはAIには理解不能である。

 

機械翻訳の最大の問題点は、人間が意味ありきで翻訳するのに対しAIは構文ありきで翻訳してしまう点である。加えて、AIが自身の開発者の偏見を反映してしまうのも難点である。

 

しかし、AIの翻訳が進化し、グローバリゼーションがより一層世界に広まれば、AIは市場を拡大する大きな力となるだろう。」

 

www.nytimes.com

 

AIの脅威に対し理性的かつ現実的に反論した記事です。以下要約「AIは、人間のより良い生活に資する存在である。人間の代わりに働いてくれるAIを作るのは難しい。人間の思考や認知をAIで再現するには、コンピュータ科学から遠くかけ離れた分野の膨大な研究成果が必須となるからだ。そのため、人間とお互いの弱点を補い合えるAIの開発が進められてきた。AIは人間の競争相手ではなく、人間のパートナーなのだ。」

 

読んだ英語の記事(社会問題系)

特に面白かった記事を紹介します。

 

www.washingtonpost.com


今年の早稲田大学社会科学部で、若干の加筆修正はありましたが上記の記事がほぼそのまま出されました。一個上の記事も同学部で出題されましたが、こちらの方が桁違いに難しく大問間の難易度の圧倒的格差に笑いを禁じ得ませんでした。人種差別主義を含む言論の自由と様々なマイノリティの社会的包摂の両立は可能である、という信念が記事全体から伝わってきました。 

 

特筆すべき単語 

amid アミー 前置詞 〜の最中に、〜の間に

 

受験レベルを超えてます。こんな前置詞があると知ったのは俺も初めてです。

 

pluralism プルーアリズン 名詞 多元的共存、複数性、多元論

 

多元的共存とは、国家等で様々な文化や価値観が平和的に共存している状態を指します。

 

syntax シンタァクス 名詞 統語論

 

統語論とは、単語と単語がどのような規則でつながり文が形成されるのかを研究考察する学問分野を指します。早慶ともなると、このレベルの単語が設問に絡んできます。ただ、単語を知らなくても文の前後関係から単語の意味を推測して解答することは可能です。